🤔 分配金コースが勝手に戻ってしまう違和感
投資信託の積立を始めてしばらく経った頃、ふとした違和感がありました。
「分配金コースを再投資型にしていたはずなのに、なぜか毎月“受取型”で買付されてる…?」
💧設定ミス?
💧操作を間違えた?
💧それとも自分だけ?
ネットで調べてみてもなかなか解決につながる情報がなくて、正直ちょっと落ち込みました。でも、楽天証券に問い合わせてようやく原因が判明。この記事では、同じようなケースでモヤモヤしている方へ、仕組みと対処法をわかりやすくまとめます。
🔄 楽天証券の積立で毎月『受取型』に戻ってしまう謎
私はNISAの成長投資枠で、以下の投資信託を毎月積立しています。
💹楽天・高配当株式・日本ファンド
💹楽天・VYM
💹楽天・SCHD
積立設定はすべて「再投資型」にしたつもりでした。しかし、毎月の買付分が「受取型」で処理されてしまい、その結果、保有商品がバラバラに表示される状態に。受渡後に手動で分配金コースを再投資型に変更しても、翌月には「受取型」に戻ってしまう。この繰り返しで、運用管理がどんどん煩雑になっていきました。
📩 楽天証券に問い合わせてわかったこと
結論から言うと、原因は積立設定の分配金コースにありました。
✅ 楽天証券の回答
保有残高の分配金コース変更はきちんとできていた
しかし「積立設定の分配金コース」が受取型のままだった
そのため、毎月の新規買付分だけ「受取型」で処理されてしまった
👉 つまり、保有残高と積立設定は別物!
どちらも再投資型に変更しなければ、完全には直らない仕組みなんです。

保有残高と積立設定の違い
🖼 実際の画面イメージ
保有残高の分配金コース変更画面

▲この画面で“再投資型”に変更しても、積立設定が“受取型”のままだと翌月また戻ってしまいます
積立設定の変更画面

▲この画面で「分配金コース」を再投資型に設定する(黄枠内)ことで、今後の買付分も再投資型に統一されます
💳 楽天カード決済の人はタイミングにも注意
楽天カードで積立をしている場合、毎月12日までに設定変更しておく必要があります。それ以降だと、翌月の買付に間に合わない可能性があるので注意してください。

楽天カード積立のスケジュール
📝 まとめ
原因が判明するまで、変更しても変更しても元に戻ってしまうゾンビのような設定が気持ち悪くて訳がわかりませんでした。でも、ちょっと気づきにくい楽天証券の仕様だったんですね。
📌 今回のポイント
分配金コースは「保有残高」と「積立設定」で別々に管理されている
コースを統一したい場合は、両方の設定を変更する必要がある
楽天カード決済なら、毎月12日までに変更しておくことが大切
最初は“設定ミスかな…?と不安になりました。でも、仕組みを知ることで安心できました。同じように「分配金コースが勝手に戻ってる?」と感じた方がおられたら、この記事が少しでも解決のヒントになれば嬉しいです。


コメント